近年、社会やユーザーのニーズの変化に伴い、自動運転車や電動化に向けた流れ、モビリティの継続的な価値向上のために、SDV(Software Defined Vehicle)領域における官民の取り組みが加速しています。
2024年5月に経済産業省と国土交通省が策定した「モビリティDX戦略」においても重要領域の一つとして特定されており、2030年にSDVのグローバル販売台数における「日系シェア3割」の実現が目標として掲げられています。
SDVの普及に伴い、車両に適用されるソフトウェアの総量や販売後に市場で実施されるソフトウェアアップデートの頻度が増加するほか、車両に占めるソフトウェア価値やその開発コストの高まりも見込まれます。そのため、これまでハードウェア主体の開発や収益モデルで拡大してきたモビリティ業界にとって、ビジネスモデルの変革は急務となっています。
また、SDV領域の課題は新たなビジネスモデル構築から、ソフトウェア・ハードウェア開発、ITインフラ・クラウド、サイバーセキュリティ、半導体、AI活用まで多岐にわたるため、各社が多様なステークホルダーと協調し全社的かつ業界横断的な視座を持つことも不可欠です。
SDV FORUMでは、SDVやソフトウェア開発における変革の方針や取り組みの事例を登壇者よりご紹介いただくほか、ご参加される皆さま同士が交流する機会も設けさせていただきます。SDV 領域における変革の重要性や推進内容に関する理解を深め、自社視点に置き換えて効果的活用の検討につなげていただく機会となれば幸いです。
-
対象となる業界·分野
製造業における経営企画部門、業務改革部門、設計部門、技術管理部門、情報システム部門等に属されている方
商社、官公庁、半導体、サービス事業、通信、データプラットフォーマーなどに属されている方 -
参加企業(50音順)
- Astemo株式会社
- アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
- 経済産業省
- 本田技研工業株式会社
- マツダ株式会社
- (50音順)
-
参加方法
申し込みが会場収容数を上回る場合、申し込み後に抽選を実施し、当選、落選通知をご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたしますので、ご留意ください。

※登壇順序や講演テーマは変更になる可能性がございます。
SDV FORUM:SDVとモビリティ社会の未来を考える1日
-
開会のご挨拶
PwC講演:
SDVとは何か。目指すべきSDV像と課題に対する向き合い方(仮)PwCコンサルティング合同会社
渡邉 伸一郎 阿部 健太郎 -
Hondaが考えるSDVの変革(仮)
本田技研工業株式会社
四輪事業本部 SDV事業開発統括部
副統括部長
保永 由美 氏 -
価値ファースト開発に向けたSDVプラットフォーム(仮)
Astemo株式会社
技術開発統括本部
次世代モビリティ開発本部
シニアチーフエンジニア
兼 Astemo Cypremos株式会社
Business Planning & Strategy Dept
ダイレクター
浅田 幸則 氏 -
SDV
-クラウド技術によるビジネスモデル、ワークフロー革新-(仮)アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
Principal Automotive Solutions Architect
梶本 一夫 氏 -
車載ソフトウェアのモデルベース開発(仮)
マツダ株式会社
統合制御システム開発本部
統括研究長
末冨 隆雅 氏 -
モビリティDX領域における今後の見通しと政府の取組について
経済産業省
製造産業局 自動車課 モビリティDX室
課長補佐
染谷 智之 氏 -
パネルディスカッション
日本らしいSDVとは何か(仮)PwCコンサルティング合同会社
糸田 周平

-
PwCコンサルティング合同会社
渡邉 伸一郎
エンタープライズ・トランスフォーメーションセクター
インダストリー・ソリューションユニット R&D/PLM Auto CoEリーダー大手自動車サプライヤーにてトランスミッション開発に従事。
システム設計、制御設計・適合、各種性能評価、市場品質対応に携わる。その後、国内コンサルティング会社を経て現職。
製造業を主に、自動車OEM/サプライヤーのR&D領域を中心に、業務改革、技術戦略(モジュール化戦略)、法規/国際規格導入(WP29法規、A-SPICE/ISO26262)、MBSE導入、PLM/ALMシステム導入などのコンサルティングリードを数多く携わる。 -
PwCコンサルティング合同会社
阿部 健太郎
Strategy& ディレクター
PwCコンサルティング、戦略コンサルティングチーム「Strategy&」のディレクター。次世代モビリティ事業の企画・実行、海外進出に係る支援を中心に、業際領域において多様なコンサルティング経験を有する。
大手自動車メーカー経営企画部門への出向経験、東南アジア駐在実績を有し、ハンズオンの支援も豊富に行っている。米系コンサルティングファームを経て現職。
東京大学工学部卒、同大学院新領域創成科学研究科修了。 -
本田技研工業株式会社
保永 由美 氏
四輪事業本部 SDV 事業開発統括部
副統括部⾧ (戦略・企画・オペレーション担当)2004 年日本電気株式会社入社、国内大手通信キャリアのコアネットワークシステム、情報システム、imode 等のB2B システムインテグレーション、インターネットサービスプロバイダ事業におけるB2C 事業企画・商品企画・アライアンスに従事。
2017 年株式会社デンソー入社、モビリティエレクトロニクス経営企画部技術戦略室⾧として、技術企画、車載機・コネクテッドプラットフォーム開発、CASE 領域事業基盤整備や技術リスクマネジメントを担当。
2022 年日本電気株式会社にて上席テクノロジーストラテジストを経て、2024 年に本田技研工業株式会社入社、現職に至る。 -
Astemo株式会社
浅田 幸則 氏
技術開発統括本部次世代モビリティ開発本部
シニアチーフエンジニア
兼 Astemo Cypremos株式会社
Business Planning & Strategy Deptダイレクター日立製作所 研究開発グループにて、携帯電話のベースバンドソフトウェアやアプリケーションプラットフォーム、デジタルTV(IPTV、DLNA)、ソフトウェア生産性向上(MBSE、MBD、SPL)、OSS(Linux、KVM、OpenStack)に従事した後、 Hitachi India R&D にて、インドR&D拠点の立上げ、主にBigData、Linux、クラウド、形式検証等を推進。日立製作所 研究開発グループの技術戦略を経て現職。 Astemo 技術開発統括本部にて、ソフト開発プロセス、開発効率向上、SDV向けプラットフォーム、High Performance Computingに携わる。
-
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
梶本 一夫 氏
Principal Automotive Solutions Architect
1986年、京都大学大学院工学研究科情報工学専攻修了、同年松下電器産業(現パナソニック)株式会社入社、OS、家電、放送、通信、IoTシステムなどソフトウェア開発・戦略策定に従事。
2019年、ルネサスエレクトロニクス株式会社入社、技師長として半導体のクラウドネイティブ対応を推進。
2023年、AWS入社、SDV技術戦略を策定しお客様貢献を推進中。 -
マツダ株式会社
末冨 隆雅 氏
統合制御システム開発本部
首席エンジニア1987年、マツダ株式会社入社、技術研究所にてマン・マシン・システム、先進安全車(ASV/AHS)の研究。
2003年、技術研究所 主幹研究員、デジタルヒューマン、次世代電池等エネルギーシステムの研究統括。
2012年、電気駆動システム開発室 デミオEVの量産開発。
2015年、統合制御システム開発本部 制御モデル開発基盤(システム/機能安全/サイバーセキュリティ/ソフトウェア開発のプロセス/メソッド/ツール)。 -
経済産業省
染谷 智之氏
製造産業局 自動車課 モビリティDX室
課長補佐東京大学法学部卒、2018年経済産業省入省。5Gやデジタル庁創設、キャッシュレス推進、バイオ産業振興など、主にデジタル領域や新産業領域での政策企画・立案を担当し、2025年1月より現職。
-
PwCコンサルティング合同会社
糸田 周平
エンタープライズ・トランスフォーメーションセクター
インダストリー・ソリューションユニット シニアマネージャー国内大手自動車サプライヤーにて半導体およびECUの設計開発に従事した経験を有する。
現在は製造業、特に自動車OEMやサプライヤーのエンジニアリングチェーンを中心に、ソフトウェア開発、SDV、自動運転開発などに係る技術・サービス戦略の策定、業務改革、技術調査、法規および規格(WP29 UN-R156、UN-R157、Automotive SPICE、ISO26262、ISO24089など)への対応、ALMシステムの導入など数多くの支援に携わる。

-
イベント名
SDV FORUM
-
開催日
2025年5月14日(水)13:00〜19:00
-
申し込み締切
2025年5月7日(水)
-
形式
リアル開催
-
参加費
無料
-
主催
PwCコンサルティング合同会社、日刊工業新聞社
-
お問い合わせ
SDV FORUM 実行委員会
(sdv_forum@nikkan.tech) -
アクセス
大手町三井ホール
https://otemachi-hall.jp/access.html -
注意事項
同業他社様のご参加はご遠慮頂いております。申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願い致します。